4.教材(2) – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所

『学習ガイドライン』

4.教材(2)
 「ノート」

今回は「ノート」の位置づけです。

実のところ、この「ノート」をどのように捉えているかが、
成績に大きく表れているのではないか、
と私は感じています。

その捉え方の違いですが、
ノートをとる(書く)ことが目的になっているのか、
それとも、ノートが覚えるための道具になっているのか、
ということです。

前者の子供は、ノートをとることに重点が置かれ、
板書をもれなく書き写すだけだったり、
色をたくさん使って華やかなものにしたり、
見栄え良く、きれいなものにしたり、
逆に、ノートがもったいないからと、
隙間なくぎっしり詰めて書いたり、
といったことをしています。

そして、これらのことができたら、
それで満足してしまうのですね。

一方、後者の子供は、
見やすく覚えやすくすることに重点が置かれています。

ノートを何度も見返すためですね。

板書を写すのはもちろんですが、
それだけに留まらず、自分で書き足したり、
色は数色に限定し、
書くのに時間がかかるきれいなノートよりも見やすさを求め、
適度なスペースを設けます。

ノートは覚える道具です。
何度も見るのですから、
見やすさや解りやすさが第一なのです。

『東大合格生の~』という書籍がヒットしましたが、
美しく書けば、東大に入れるわけではないですね。

もちろん、きたないノートは論外なわけですが、
美しさにこだわるあまりにノート作りに時間を使うよりも、
見やすいノートを短時間で作った方が、
覚えるための時間をつくることができ、
成績が上がるのではないでしょうか。

大事なことなので繰り返しますが、
「ノート」は見やすさを追求し、
書いた後に、
何度も見直し、覚えることが大切です。

また、「ノート」は、
まとめてあるために覚えやすいかもしれませんが、
一方、情報量としては少なくなっています。

そのため、覚える時は、「教科書」をメインに、
「ノート」をサブ的に使うと良いと思います。

次は、「問題集」の位置づけです。




コメント

タイトルとURLをコピーしました