プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように 記憶と思考。勉強でこれらをどう使っていくか。また、難しい場合の対処法 勉強では「記憶」と「思考」が大事な行動となりますが、これらの理解を深め、意識的に使い分けると、勉強が楽になります。ここでは、これについてまとめます。記憶とは、あるものごとを想像できるようにすることです。思考とは、あるものごとの想像をスタート... 2018.12.22 プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように
プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように 教科書の記憶を理解しながら進める方法。文字を見て画像が思い出せるか 教科書の内容を憶えるとき、文章よりも画像が大事になります。写真や図などをよく見て、そこに文章(言葉)をつなげていきます。言葉は、音、文字の順序です。その後、教科書に書かれている文章、つまり文字を見たときに、画像が思い出せるかを確認します。確... 2018.12.17 プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように
プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように 教科書の記憶方法、使い方。写真、図、イラストなどが中心で、文章は補足 教科書の内容を記憶するための方法を知りたい方に向けた記事になります。教科書を上手く使えば、効率良く憶えていくことができます。その憶えるときの基本となる使い方について、簡単にまとめます。最大のポイントは、写真、図、イラストなどが情報の中心であ... 2018.12.16 プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように
プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように 勉強での記憶のコツは、言葉からものごとを想像できるようにすること 見ている物に音としての言葉を付けることが憶える第一段階です。これができたら、次は逆のことをします。言葉を聞き、それが表す物を想像します。はっきりイメージできるようになるまで、物を見ることと思い出すことを繰り返します。言葉を聞いて想像ができる... 2018.12.15 プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように
プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように 勉強で、まず記憶する効果と理由。言葉にできない物は存在を認識できない 「記憶」、「憶える」の第一段階は、実物に音としての言葉を付けることです。実物を見て、音が思い出せれば、憶える第一段階はクリアしたとみなします。文字はひとまず不要です。人は、物を見たときに、言葉にできるものしか認識できません。同じ物、情景を見... 2018.12.14 プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように
プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように 記憶のコツ。授業の後で憶えるのでは遅い?先延ばしにせず、憶える習慣をつける 記憶すべきことは、毎日コツコツと憶えていくことが大切です。しかし、毎日憶えていくとはいっても、憶えるタイミングによって、勉強の効果は大きく変わります。この記事では、「いつ憶えるようにすれば良いのか」をまとめました。憶えるタイミング1 理想は... 2018.11.11 プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように
プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように 記憶方法。テストで良い点をとるためにどのように憶えるか 記憶というものは、テストまでにすれば良いというものではありません。早ければ早いほど良いのです。最低でも、学校の授業で出てきた事柄については、その次の授業までには憶えると良いです。それは、次の授業でもそのことが使われるからです。多くの場合、学... 2018.11.10 プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように
プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように 記憶は繰り返すことが大切。憶える方法を練習して、テストで良い点を取ろう 思い出すということを反復すると、憶えるのにかかる時間を少なくできるわけですが、この思い出す行為を「セルフテスト」と言います。他には「リハーサル」とか「演習」、「チェック」とも言えるかと思います。セルフテストとは、その名の通り、自分でテストを... 2018.11.06 プロ家庭教師の指導方法-学び方を学習していけるように