2.家庭学習の基礎(3) – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所

『学習ガイドライン』の続きです。

2.家庭学習の基礎(3)
 「覚える」

前回、「まねする」ことについて書きました。

第二段階の学習(『1.家庭学習の重要性(1)』参照)の
最初のステップでしたね。

アバウトにではなく、正しく表現してみることが、
次の「覚える」ことにつながります。

「覚える」というと、記憶法などと思われるかもしれませんが、
それについては多くの書籍などが出ていますので、
そちらをご覧いただくとして、
ここでは、それを考える以前のより大切なことをお伝えします。

それは、「覚える」ことは、「自分でやるしかない」ということです。

他人は、覚えやすくしてはくれますが、
結局は自分で覚えるしかないのです。

この努力をしなければ、覚えられないのは当然と言えます。

解らないから覚えられないという子供もいますが、
実際は、覚えていないから解らないということの方が多いでしょう。

確かに、解らないものは覚えにくいかもしれません。

しかし、覚えて使っているうちに理解が進むことも十分ありますし、
理解するまで覚えないとなれば時間がかかりすぎるため、
現実的ではないでしょう。

また、「これを~といいます」というような定義は、
まず最低限覚える必要がありますが、
これすら覚えていないために、
問題文の意味が読み取れないこともあります。

このようなことから、私は、解る・解らないに関わらず、
まず「覚える」ことを勧めています。

もちろん、解らないままでいいのではなく、
この後のステップで、理解を深めていきます。

この「覚える」基本となるのが、「まねする」ことです。

正しいものを何度もまねして口に出すことや、
正しいものを何度もまねして紙に書くことなどです。
ただ眺めているよりも簡単に記憶できます。

基本ができたところで、前述したような書籍なども活用すると、
さらに効果が期待できます。

何事も基本が大事です。

繰り返しになりますが、
記憶することは他人に頼るようなことではありません。
一人で勉強できる子供は、このことをよく理解しています。




コメント

タイトルとURLをコピーしました