旧ブログから 学習 – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 学習:「反復などの行動により、 知識や技能などを使えるようにすること。 また、より習熟することも含む。」 行動ではなく、能力を獲得した状態になること (「習得する」「身に付ける」とも言い換えられる)を指す。「学習」という単語... 2016.04.30 旧ブログから
旧ブログから 叱る目的と基準 – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 認める(褒める)ことが大事であるということが様々なメディアで取り上げられ、そのことを実践している方が増えているようですね。しかし、叱ることができないという親も増えているようです。あなたはいかがですか?早速ですが、叱ることができない理由につい... 2016.04.29 旧ブログから
旧ブログから 子供を理解しようとすること – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 今回は、ここ何回かのことを少しまとめてみます。最近お話ししていたのは、次のようなことでしたね。「できているところを認める」「できていないところを応援する」「子供自身の成長を見る」これらの行動は、学習面だけでなく、生活のあらゆるところに応用で... 2016.04.28 旧ブログから
旧ブログから 親が気をつけること3 – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 学習意欲を湧かせるにはどうしたらいいか、ということに目を向けがちになってはいませんか?しかし、実は、「学習意欲を削がない」ように気をつければいいだけ、ということも少なくないですね。この「学習意欲を削がない」ということに着目してみます。「親が... 2016.04.27 旧ブログから
旧ブログから 報酬(ごほうび) – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 やる気を出させるために、報酬(ごほうび)を与えようとすることがありますよね。しかし、それに向けてがんばることを期待していたのに、あまり効果がなかったという経験はないでしょうか?今回は、そんな報酬に関しての注意点についてお話しします。まず、報... 2016.04.26 旧ブログから
旧ブログから 比較対象 – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 お子様のテストの点数を見た際、次の内のどれが最も気になりますか? 1.学年平均点 2.友達や、あなたの知人の子供の点数 3.お子様の過去の点数実は、この中にひとつだけ、お子様の学習意欲を湧かせるものがあります。もうお分かりですね?そう、答え... 2016.04.25 旧ブログから
旧ブログから できているところを認める – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 あなたは、お子様のテストの答案を見て、どんな言葉をかけていますか?この言葉のかけ方で、お子様の学習意欲が大きく違ってきます。結論から言います。できているところを認めることで、学習意欲が湧いてきます。できていないところに目が行くかもしれません... 2016.04.24 旧ブログから
旧ブログから 家で勉強しないのに高得点の理由 – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 家で勉強していないのにテストで高得点を取る、そんな子供がいますよね。一方、家で勉強しているはずなのに、努力が報われない子供もいます。この違いは一体何なのでしょうか?最も大きい違いは、次のような「意識」と「行動」のようです。家で勉強しなくても... 2016.04.23 旧ブログから
旧ブログから 親が気をつけること2 – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 「親が気をつけること」の第2回です。それは、「すぐに説明・解説しないようにしましょう」ということです。これは親だけでなく、指導する役割を持つ人、全てに当てはまります。詳しい説明は、導入部分、つまり初めて「知る」時には必要でしょうが、これは、... 2016.04.22 旧ブログから
旧ブログから 練習 – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 学校で、新しいことを知ったら、その後どうしていますか?塾で、解らなかったことが解ったら、その後どうしていますか?家で、大事なポイントに気付いたら、その後どうしていますか?どれも、そのままにしていたりはしませんか?それだけでは、「できる」よう... 2016.04.21 旧ブログから