旧ブログから 1.家庭学習の重要性(1) – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 今回から、『学習ガイドライン』の中身に入っていきます。1.家庭学習の重要性(1) 「学習の段階」これについては、『学習における困難にどう打ち勝つか』の中で取り上げましたが、もう一度整理しておきます。学習には、大きく分けて以下の2つの段階があ... 2016.03.31 旧ブログから
旧ブログから 学習ガイドライン – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 今回からしばらくの間、連続して、実際の指導で子供達が利用している学習ガイドラインについて書いていきます。私の指導の要になるのは、「家庭学習の実践を通して、自ら気付き、自ら思考し、自ら選択し、自ら行動する力を伸長させ、主体的・能動的な人間へと... 2016.03.30 旧ブログから
旧ブログから 学習における困難にどう打ち勝つか – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 今回は、学習の段階について少し考えてみましょう。学習には、大きく分けて以下の2つの段階があります。 第一段階 学ぶ、知る 第二段階 習得する、身につける第一段階は、人から聞いたり、本を読んだり、学校ならば授業を受けたりすることで、知... 2016.03.29 旧ブログから
旧ブログから 盗む – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 今回は、中間テストまでに親は何をすれば良いのか、の最終回です。もし良かったら、参考にしてみてくださいね。テスト前に、子供同士が集まって勉強したりしますね。これって、よくあることだと思いますが、これついて、あなたはどのような考えをお持ちでしょ... 2016.03.28 旧ブログから
旧ブログから 子供は勉強中、その時、親は – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 いよいよ中間テストが目前に迫ってきました。今回も引き続き、中間テストまでに親は何をすれば良いのか、についてです。今回は、「子供が勉強している時、親は何をするか」です。早速ですが、これまでのことを思い出してみましょう。あなたは何をしていますか... 2016.03.27 旧ブログから
旧ブログから 整理 – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 前回に引き続き、中間テストまでに親は何をすれば良いのか、についてです。今回は、「机周りの整理」です。お子様の机周りは整理されていますか?もし、できていないようなら、早急に行動に移した方がいいかもしれません。特に学校からのプリント類は、雑然と... 2016.03.26 旧ブログから
旧ブログから 中間テストはもうすぐ – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 新年度も早1ヶ月が過ぎ、気付けば、中間テストが目前に迫ってきましたね。新学年の最初の定期テストです。スタートダッシュを決めようと緊張感を持って勉強しているでしょうか?それとも、まだまだ新生活に慣れず、それどころではないといったところでしょう... 2016.03.25 旧ブログから
旧ブログから 会話で勉強 – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 前回、「子供が勉強したくなるとっておきの方法」として、「会話で勉強」というものを提案させていただきました。今回は実践編です。では、早速参りましょう。あなたは、お子様から、学校の話をどのくらい聴いていますか?友達のこと、先生のこと、行事のこと... 2016.03.24 旧ブログから
旧ブログから 子供が勉強しない・・・ – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 「子供が全然勉強しない・・・」「宿題をさせるだけでも毎日大変・・・」そのうちイライラが募って「勉強しなさい!」「早く宿題しなさい!」と小言を吐いてしまう。こんな悩みをお持ちのあなたに、今回からはとっておきの方法をお教えします。ぜひお付き合い... 2016.03.23 旧ブログから
旧ブログから 調べる – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所 前回のつづきです。宿題の答えがわからないと言っている子供にどう対応するかでしたね。では、早速参りましょう。やることは簡単です。子供と一緒に調べてみましょう。人は誰しも楽をしたいものですよね。子供も親も同じです。しかし、子供の将来のために、ち... 2016.03.22 旧ブログから