6.目的・目標・計画(3) – 教え方、接し方の詳細-「勉強方法を学ぶ」とは – 家庭教師(富山県富山市、立山町、上市町、舟橋村)-ホシバ教育相談所

『学習ガイドライン』

6.目的・目標・計画(3)
 「計画」

欲求に基づく目的がわかったとしても、
行動できない場合として、
以下の2つの原因についてお話ししていました。

 ・目指すところが遠すぎる

 ・具体的に何をすればいいかわからない

今回は、
具体的に何をすればいいかわからない
場合の解決策です。

勉強しようと机に向かったはいいが、

そこで、「さて何をしようか」と考えますよね。

ああでもない、こうでもないと考えながら、
真っ先に出てくるのが、
「面倒だ」とか「面白くない」とかマイナスの感情です。

目的がはっきりしていたとしても、
まずはこのようなマイナス感情から始まるのが普通です。

そうすると、だんだん他のことに関心が移っていきます。

テレビは今何をやってるかとか、
机周りが気になって、普段はしない片づけを始めるとか、
勉強はそれだけマイナス感情が強かったりします。

これは、考えることから始めるために起こるので、
それをやめれば解決します。

つまり、やるべきことを予め明確にしておくこと、
すなわち計画を立てることです。

しかし、一口に計画と言っても、様々な立て方があり、
どんな方法でもいいわけではありません。

計画を立てる上で重要なのは、
行動に具体性を持たせることです。

例えば、
「19:00から20:00まで、数学をやる」
では、結局行動する前に、考える必要があります。

そうなれば、計画を立てたけど、できなかった、
となるのが目に見えています。

一方、
「数学の教科書、連立方程式の32から34ページ
問題をできるようになるまで、
次に、ワークの41から43ページ
同じく問題をできるようになるまで、
これを19:00から20:00まででやる」
と、このぐらい具体的であるならどうでしょう。

これであれば、机に向かって、
すぐに数学の教科書を開けばいいと分かるので、
何をするか考える必要がありません。

考えなくていいということは、
他のことに関心が向きにくいので、
すぐに行動に移せるとも言えるでしょう。

このように、具体的な計画があることで、
行動に迷いがなくなり、
スムーズに行動に移せます。

この章でお伝えしたことを整理すると、
家庭学習を継続し、習慣にするためには、

 ・想像力を使い、目的を意識すること

 ・スモールステップで達成感を得ること

 ・計画する行動に具体性を持たせること

となります。

中学生がこれを完璧に実行するのは、
難しいかもしれませんが、
私達大人が適切なサポートをすれば、
不可能ではありません。

私たちも同様に、目的意識を持ち、
スモールステップや具体的な行動を考えて、
子供達に接していくことで、
彼らの成長を実感できるのではないでしょうか。

以上、『学習ガイドライン』について
お話ししてきましたが、
次回は、
そのまとめやねらいを簡潔にお伝えしたいと思います。




コメント

タイトルとURLをコピーしました